社員意識調査「パソナエンゲージメント」 資料ダウンロード
お問い合わせフォーム

SURVEY SERVICE

社員意識調査

パソナエンゲージメント

社員意識調査「パソナエンゲージメント」 資料ダウンロード 社員意識調査「パソナエンゲージメント」 問い合わせフォーム お電話の問い合わせ

パソナエンゲージメントとは?

継続的な業績向上のために

パソナエンゲージメントは、定期的な社員意識調査によって組織の状態を見える化します。
この調査により、会社の強みや弱みが明確になり、経営層や人事部門向けの組織分析、組織課題の
優先順位付けを助け、改善施策の立案・実行・効果検証などに活用されます。

パソナエンゲージメントの6つの特長

  • ベンチマーク企業と
    比較し現状を見える化


    エンゲージメントと好業績を両立する企業をベンチマークとして、貴社診断結果を確認できます。

  •  短期スケジュールで
     実施負担も軽減可能

    標準設問なら2週間。自社向け設問を追加しても最短1か月で実施。実施部門の負担を軽減します。

  • 属性別の傾向や
    変化も掴みやすい集計表

    属性設定は最大10属性まで設定可能。属性別にベンチマークとの比較が色分けでわかりやすく表示。

  • PCがない職場も
    簡単な指示で対応可能

    実施はPC/スマホ(QRコード)だけでなくマークシート診断も可能。PCの無い環境でも対応できます。

  • 個別企業様対応
    報告レポートがある

    レポートはライト版とスタンダート版の2つ。単純集計でなく、設定テーマ別の要因分析にも対応します。

  • 分析が終わりでは
    なく課題解決のご提案へ

    サーベイ提供会社ではなく、人材のトータルソリューションカンパニーだから出来るご提案があります。

パソナエンゲージメントが選ばれる3つの理由





100,000名超のサーベイの裏付け

産学共同研究で蓄積したデータ
ベースをベンチマーク
として利用

法政大学院との共同で社員の「働く幸せ」とその「業績」における関連性を100,000名の調査データから抽出。「従業員エンゲージメント」を高めることが「顧客満足の向上」・「顧客創造」へとつながり、「好業績」を実現するという方程式を見出し、これを定着させるためのサービスとして「パソナエンゲージメント」を開発しました。
視察企業は8,000社超。その中から推薦企業を厳選した結果、一般的な企業の平均比較ではなく、「働く幸せ」と「好業績」を両立する組織と比較することが可能となりました。

指標のカギとなるデータベースの質

データベースには経済産業省
3つの企業選データが含まれる

データベースには、経済産業省の企業選である「ダイバーシティ経営企業 100 選」、「おもてなし経営企業選」、
健康経営優良法人認定制度(ホワイト500)」の3つの企業選データの他、書籍「日本でいちばん大切にしたい会社」シリーズに掲載される企業のデータも含まれています。


※出展:経済産業省 ダイバーシティ経営企業 
    100選ホームページ
   (https://www.meti.go.jp/policy/economy/
     jinzai/diversity/kigyo100sen/)

 解決策の提案&実行力が評価される

サーベイに留まらず、分析結果に基づいた課題解決をご提案

ご提案内容は、優秀人材の確保・定着などの採用手法だけでなく、DXやRPA、BPOなど業務の生産性向上に関わるご提案、マネジメント力強化やチームビルディングのための管理職研修、個々人のキャリア開発や職場改善提案にまで及び、導入企業様より高い評価をいただいています。

他社のサーベイとは何が違うのか?

    コスト・設計の幅・実効力の違い

パソナエンゲージメントの詳細を
まずは資料でご確認ください!

社員意識調査「パソナエンゲージメント」 資料ダウンロード
お問い合わせフォーム

パソナエンゲージメント
目的別導入事例

パソナエンゲージメントの導入で得られる
課題解決の具体的な取り組みと特長をご紹介

事例1:理念浸透プロジェクト

A社(機械製造・販売)/社員規模:約3,000名
企業理念に掲げたチャレンジ精神が浸透しておらず、プロジェクトを発足し、企業理念に対する社員の理解・共感・実践度の把握とボトルネックの特定を目的としてサーベイを実施。調査結果から、企業理念と日々業務に不一致が見られ、理念浸透度は全社的に共感度は高い一方、組織でばらつきが見られた。仕組みではなく、運用面の課題が判明。全社では情報発信、評価者研修を進めつつ、部門ごとに推進担当を設置し、読み解きワークショップ等ふまえて個別施策を展開。

事例2:人事施策の効果検証

B社(自動車部品メーカー)/約20,000名
「メンバーシップ型」から「ジョブ型」への評価・報酬制度の移行後の従業員の満足度や組織風土への影響度検証を目的として調査を実施。評価別の調査結果では、高評価者(高)と中評価者(中)では、満足度に大きな変化はない一方、低評価者(低)の満足度の低下が顕著に表れており、組織全体ではスコアが低下する傾向が見られました。現場では個人成果を評価する運用になっていたため、チームワークを発揮する機会が損なわれ、組織風土の低下が見られた。次年度の人事制度・福利厚生施策の企画に反映した。

事例3:人事制度改定・運用転換

C社(製造業)/2,000名
実施目的: モチベーションアップと幹部候補育成
過去に自社でモチベーション調査を実施したが活用できなかった。優秀な社員が適正に昇格しておらず、経営幹部の育成が遅延。制度欠陥の可能性を懸念し、広く組織の現状を把握する必要性がありパソナエンゲージメントを導入。職場風土・労働環境関連設問の分析によるモチベーション調査を実施。社員の声から課題点を抽出し、より現場の実態に即した人事制度への転換を検討した。
・経営層インタビューによる経営方針を制度に反映
・職能等級から役割等級への等級制度の転換
・評価者研修による評価基準の統一

事例4:教育制度構築とダイバーシティ推進

D社(電設資材メーカー)
ダイバーシティ経営を掲げるも女性社員は、全体の 20 %で管理 職は 0 名。キャリアが描きにくい 環境。従業員の意見を把握する仕組みが無く現状把握が必要。
・サーベイを活用して、性別・年代別・職位別・組織別に就労環境に対する満足度やキャリア志向性を把握。
・特に若手女性でキャリア志向性が低く、組織不満を感じていたことから、本社の若手女性社員でプロジェクトチームを発足し、健康経営をテーマとした社内改善を、企画から経営会議での報告会までメンバーのみで実施することで、自己効力感を高める。

事例5:コンプライアンス対策・ハラスメント予防

E社(建設業)
勤怠情報だけでなく労働環境の本当の実態を把握したいが、職場によっては過重労働やハラスメントの可能性が想定される。優秀社員の離職もあり、関連リスクを予防し社員が中長期に活躍できる労働環境を現場主導で構築したい。サーベイ導入で 部署別の労働環境の実態を把握し 、経営と人事で共通課題認識を持つことを目指す。
・管掌役員から特定部署への改善支援を要請       ・経営会議にて、全社および組織別の結果を報告。
ハラスメント予防研修の実施を企画       ・メンタル・健康相談窓口の外部委託を検討

事例6:離職要因の把握

F社(サービス業)
働き方改革による労働時間の見直しを進める中、社員の離職率は思うほど改善していない。やりがいをもって社員に働いてもらいたいという思いから、これまでの多くの施策(朝礼、新規事業プロジェクト、地域貢献活動)や教育研修(社長勉強会、社外研修)を実施してきたが、その成果は不明瞭な状態だった。本当に必要な施策や研修とは何なのか把握するために「パソナエンゲージメント」を導入。
・研修の充実や効果よりも「評価面談の改善」に着手
・一次評価者との面談を必須とし、評価制度の充実を
 図ることが決定





パソナエンゲージメントの詳細を
まずは資料でご確認ください!

社員意識調査「パソナエンゲージメント」 資料ダウンロード
お問い合わせフォーム

パソナエンゲージメント導入までの流れ

  • step 1

    当サイトからお問い合わせ

    当サイト「お問い合わせ」ボタンからご連絡ください。弊社よりご連絡の上、お打ち合わせの日程を調整させていただきます。

  • step 2

    WEBまたはご訪問でのお打ち合わせ

    エンゲージメント導入の目的設定や設問カスタマイズについてのお打ち合わせを実施します。

  • step 3

    調査の準備

    弊社側で設問用語の修正、回答者属性の設定、調査票や調査ガイダンスの準備を進めます。

  • step 4

    調査の実施

    調査票の配布、社員様による回答、回答状況の把握とフォロー、調査票の回収などについて、貴社窓口の方と連携しながら調査を実施します。

  •                
  • step 5

    調査の報告

    調査票を集計し結果の分析を進めます。ご依頼いただいたオプションなどにそって調査結果の報告レポートを作成します。ご要望により、貴社経営者の皆様へ向けた、ご提案書を含めてご報告となります。

  •                 
  • step 6

    改善施策のご提案

    調査の集計・分析・報告だけで終わりにはせず、分析結果に基づいた改善施策のご提案や課題の優先順位付けなどご支援いたします。調査後の人事領域に関わる具体的な解決策はパソナグループがワンストップでご支援し、改善施策の立案・実行も並走いたします。


よくあるご質問

Q1

開示の注意点は?結果はどこまで社内開示するのが望ましいですか?

エンゲーメントサーベイの社内開示は、単に結果データを示し開示共有するだけではなく、分析結果を会社側がどのように受け止めているのか、また、今後どのように対応していくつもりか、それらを経営層からキチンと情報発信するのが重要です。実施はするが結果が知らされない場合、調査実施自体が社員の不満に繋がることもありますので、結果について、社員にどのように受け止めて欲しいのか、どのようなアクションを取って欲しいかを見据えた上で、開示項目を検討されるのが望ましいのではないでしょうか。

Q2

サーベイ結果を踏まえたワークショップはどのようなものがありますか?

自組織の分析結果を踏まえた管理職向けの「読み解きワークショップ」をご依頼により実施しております。また、非管理職向けの研修、あるいは貴社独自テーマに絞ったプロジェクト実施やワークショップなどの場合は、パソナグループの研修会社である、株式会社パソナHRソリューションと連携し企画、提案、実施をしております。

Q3

サーベイ等の回答率が低い場合に、どのような対応が必要ですか?

パソナエンゲージメントは、匿名性担保の理由から、未回答者への直接的な回答促進は推奨しておりませが、平均回答率は、80%以上となっております。回答率を高める方策として、①「サーベイ実施にあたっての目的をしっかりと従業員の皆さまにお伝えする」、②「個人の回答は特定されず、評価や昇格等には一切影響しないことをお伝えする」、③「サーベイの結果を適切にフィードバックすることにより、回答する意義を感じてもらう」といった対応を推奨しています。

パソナエンゲージメントの詳細を
まずは資料でご確認ください!

社員意識調査「パソナエンゲージメント」 資料ダウンロード
お問い合わせフォーム